第1回 仕事のなりたち(1)

この連載は、2週間に1回程度のペースでアップしていく予定です。
読者の皆さんも、お気づきの点がありましたら、どしどしご意見、ご感想をお寄せください。
仕事のなりたち
1.働くということ
(1)人は他人のために仕事をして、成果を得るために働く
「人材マネジメント」ということについて考えるとき、「なぜ、何のために働くのか?」ということについて、避けては通れないようになってきています。
当社のホームページをご覧いただいている皆さまも、「やる気」、「モチベーション」と言った言葉を耳にする機会は多いのではないでしょうか。これらの言葉は、「なぜ、何のために働くのか?」ということと強く結びついているものと思います。
しかし、その言葉を耳にする頻度とは裏腹に、「なぜ、何のために働くのか?」という問いに対する答えを持つ人、持たせてあげることのできる人、やる気・モチベーションを高めてあげることのできる人は、まだ少ないように思います。また、答えを持っていたとしても、それは千差万別であり、一個人の中にも複数の答えがあるのではないでしょうか。
その原因の一つとして、「なぜ、何のために」ということばかりに目がいってしまい、「働く」ということ自体の意味が 捉えられていないという問題があるように思います。
働くということには、働く人、仕事そのもの、仕事の成果、相手となるユーザーが関わってきます。仕事という原因に対して、労働を集中し、仕事の相手(ユーザー)にとっての成果つまり結果が生まれるという因果関係があるのです。「働く」ということを理解するためには、このように労働にまつわる原因・集中・結果の因果関係を理解しなければなりません。
「働く」ということを、働いている個人の側のみから捉えようとすると、さまざまな思いが入り、多様で複雑なものとなります。しかし、原因・集中・結果の因果関係として捉えると、下図のように整理することができます。
!ここに画像を配置予定!
どのような働きをしようとも、共通する目的は、働くことによって得られる成果をユーザーに提供する、あるいはユーザーにとっての成果を実現するということです。「成果」とは、相手にとっての「よりよい変化」と言いかえることもできます。
どのような働きも、それ自体は仕事の手順に基づくプロセスでしかありません。仕事の目的はその成果であり、成果が得られなければそれは徒労に終わるでしょう。働いたことにより成果を実現し、相手に価値をもたらすこと。それが働くことの直接的な目的です。
まとめると、人は他人(ユーザー)のために、具体的な成果をもたらすために働いている、ということです。
(2)「意味」と「価値」こそが働くことの目的
もし、「働く」ということを自分の生活のため、とだけ捉えるのであれば、金銭的・物質的な報酬さえ得られれば良いということにもなりかねません。また、売上・利益が全て、売上・利益を上げた人間にだけ高い報酬を払う、という考え方も同様です。
確かに、売上や利益、金銭的報酬は働いたことに対する評価であり、また、評価の大小を測る共通の尺度として、誰の目から見てもわかりやすいものです。
しかし実際には、多くの人はそれだけでは仕事に対する意欲を長く保つことはできません。金銭的・物質的な報酬だけでは、「働く」ことの向こう側にいるユーザーや、ユーザーにもたらす価値は見えづらく、「働く」ことの意味について考え、感じる力が育たないからです。
ユーザーにとっての価値を考えることのできない個人や組織は、よい仕事を続け、仕事を改善していくことができません。長い目で見れば、市場経済の中で次第に淘汰されていくでしょう。皆さんの周りにいる従業員の中にも、そのことに気づいている人たちがいるかもしれません。
ものや情報が溢れ、競争の激しい時代に身を置く一人の労働者として、また一人の消費者として、自分たちの商品やサービスが本当にユーザーに価値を与えることができているのか? 時折、疑問に思いながら、しかし、考える余裕や術を持たないために、そのまま過ごしている人がいるかもしれません。
マネジメントを行うもの、すなわち経営者や管理職の立場にいる人たちは、従業員一人ひとりに、自分の仕事の成果がユーザーにどのような意味や価値をもたらしているかについて、考える力を身につけさせる必要があるのです。
このことは、金銭的報酬だけで従業員を管理することよりも、ずっと手間がかかることだと思います。しかし、実は働く従業員もそれを望んでいるのです。もし彼らに考える術を与えることができたとしたら、彼らは積極的に自ら学習し理解しようとするでしょう。
このように、「働く」ことの「意味」「価値」を考えることが、これから本シリーズのテーマである「人材マネジメント」について考え、解決していくための端緒となり、鍵となっていくのです。
次回は、働くことの対極にある「消費すること」について考えます。
連載の内容は、『原因×集中×結果の人材マネジメント方程式』(菊谷寛之著)に詳しく書かれています。興味を持たれた方は、当社のホームページからお申込み・ご購入ください。
プライムコンサルタントの
コンサルティング
コンサルティング会社と聞くと、「敷居が高い」「中小企業の当社には関係ない」といった考えをお持ちではありませんか?
当社のクライアントの大半は、従業員数が30~300名ほどの中堅・中小のお客様です。
これらのお客様からは「中小企業の実情を理解したうえで的確なアドバイスをくれる」「話をしっかり受け止めようとしてくれる」「いい意味でコンサル会社っぽくなく、何でも相談できる」といった声を多くいただきます。
担当コンサルタントの「親しみやすさ」も、当社の特長の一つです。
会社の規模に関わらず、一社一社のお客様と親身に対話をすることが当社の基本方針。
人事のご相談はもちろん、それに関連する専門知識を持ったコンサルタントがお客様の悩みをしっかり受け止め、人事にまつわるさまざまな課題を解決に導いてまいります。
ぜひ、お気軽にご相談ください。